WORK & PLAYER
Concept
コンセプト
質の高いバスケットボール選手の育成・質の高いチーム作りを
目指す。従って、バスケットボールの高い技術の修得や運動能
力向上のためのトレーニングを行う。
また、挨拶や礼儀などの指導を行い人間性を磨く。
Team
チーム
ナイト
Point-Gurd
ドライブで相手を抜き去ります。目指す選手はカイリーアービングです。
Tetsu
Point-Gurd / Shooting Gurd
変幻自在のドリブルでDFを翻弄させます。チームのムードメーカーです。
Riqoo
Forword / Center Forword
185センチという大きな身体から繰り出すダイナミックなプレーは相手を圧倒します。インサイドはもちろん、ミドルサイドプレーもこなすマルチプレーヤーです。
ゾラ
Shooting Gurd / Forword /
Center Forword
奇想天外なプレーは通常のプレーヤーには止めることはできない。まさにAMAZING!!
Taqoo
Shooting Gurd / Forword
未完の大砲。まだまだ荒削りだけど可能性と期待は大きい。
Rinta
Shooting Gurd / Forword
電光石火のスピードで、一度抜かれたらもう追いつくことはできない。走・攻・守を兼ね備えたプレーヤー。
タイガー
Forword
虎が狩りをするかのごとく点数を奪っていく能力は、まさに野獣。うまさの中に強さを持ち合わせたプレーヤー。
KZ
Shooting Gurd
きれいな放物線を描き放たれたシュートは、吸い込まれるようにリングを通り抜ける。打った瞬間、時間を止めてしまうようなKZのシュートはレジー・ミラーを彷彿させる。
ボンバーマン
Point-Gurd / Shooting Gurd / Forword
ブレないシュート、クイックシュートを得意としている。そのシュートには性格がしっかり現れていて、純粋でまじめで筋の通ったプレイヤーです。
リュウマン
Point-Gurd / Forword
ボールさばき、シュートタッチ、視野、どれを見ても抜群のバスケセンスを持っているプレーヤーで、頭の中が ”バスケット” でできているプレーヤー。
J
Forword / Center Forword
超が付くほどのポジティブ思考の持ち主。どんな大舞台でも自分の能力が発揮できる稀なタイプのプレーヤー。
Personal Tranner
パーソナルトレーナー
パーソナルトレーニングスタジオ “unite” 代表
管理栄養士、健康運動指導士、JDHA認定ダイエットインストラクター、エキスパートファスティングマイスター
高校ラグビー部時代に30kgの増量を経験したことをきっかけに肉体改造を実践・研究し始め、中京大学体育学部、鈴鹿医療科学大学医療栄養学科を卒業。
名古屋市八事にてダイエット専門スタジオを運営しながら、専門学校でスポーツ栄養学を講義している。
パーソナルトレーナー
愛知県を中心にストレングス・コンディショニングトレーナー、パーソナルトレーナーとして活躍。自身もバスケをプレイするバスケ馬鹿。より有効なトレーニングを目指し、子供たちの成長を目指します。
スキルアップトレーナー
はじめまして。今回、ご縁があってMaQooのシューティングコーチとして関わることになりました。
バスケットボールを通して、時間を共有することで色々な経験する事を楽しみにしています。また、バスケットボールの技術向上、スポーツマンとしての生活面での指導等、少しでもお役に立てればと思います。
微力ではありますが、一生懸命がんばりますので、どうぞよろしくお願いします。
スキルアップトレーナー
2006年
第38回愛知クラブバスケットボール選手権大会 チームUPS 2位
2007年
第35回東海クラブバスケットボール選手権大会 チームUPS 3位
2007年
第33回全日本クラブバスケットボール選手権大会 チームUPS 16位
2007~2008年シリーズ
プロバスケットボールbjリーグ 東京アパッチ練習生契約
2009年
ストリートボール ALLDAY チームプロライン 2位
2014年
ストリートボール ALLDAY チーム横須賀 2位
2014~15シリーズ
3on3 somecityリーグ参戦 チームjesus
など5on5からstreatball3on3まで全てのバスケットボールを網羅したスキルアップコーチ
Coach
指導者
バスケットボールの楽しさ、スポーツをすることの素晴らしさを伝えるため2002年に小学生のクラブチーム「バスケットボール倶楽部 Qoo」を立ち上げました。チーム、又、自分自身も一つづつ成長していき、2015年、満を持して中学生の部「MaQoo Basketball Academy」を立ち上げることができました。
子供達の可能性を最大限引き出してあげられるような練習メニューの構築、また"バスケット"というハードなスポーツならではのメンタルトレーニングや自己管理力、食育など、いろいろな方向から子供達の ”可能性” に迫りたいと思います。